-Page4-
「ハナビラクマノミ」
クマノミの仲間でセジロクマノミとにています。エラのところに白い線が入っているのでハナビラクマノミです。
撮影:2/9 ブツブツサンゴ
「フタスジタマガシラ」
魚体のデザインが飛行機?ににていると思いませんか??
撮影:2/10 ビタロウの根
「オウゴンニジギンポ」
ちょっと見づらいですが目尻にアイラインのように線が入っています。(山渓フィールドブックスP312参照)
撮影:2/9 ブツブツサンゴ
「ツマジロモンガラ」
正式名称がわかりませんが、体型からモンガラカワハギの仲間と推定できます。しっぽがセンスのようです。また、逃げる時、通常は、背を向けて逃げるのですが、彼は体を「傾けて」逃げています。ちゃっんとにげられるのでしょうか??
撮影:2/9 嘉門前
「オグロトラギス」
砂地のところにいました。彼らはじっとしていることが多いので撮影しやすいです。
撮影:2/10 東牛(アガリウシ)
「ホシゴンベ?(幼魚)」
珊瑚の多い場所にたまにいます。仲間で「メガネゴンベ」があり、今回も見かけましたが、撮り損ねてしまいました。何気なく珊瑚の上などでじっとしています。
撮影:2/9 ブツブツサンゴ
「チョウハン」
賭け事みたいな名前です。
撮影:2/9 安室島魚礁
「サザナミヤッコ」
50cmはある大型の魚です。フラッシュが弱かったのですが、ふちが光ってきれいでした。
撮影:2/9 安室島魚礁
「ハタタテダイ」
ハタタテハゼは知っていましたがタイにもハタタテがいました。
撮影:2/9 安室島魚礁
「アカメハゼ」
超小型でマクロ向きのハゼです。珊瑚に載っていますがなかなか肉眼でみることができません。
撮影:2/9 安室島魚礁